歯周内科が目指しているもの

国際歯周内科学研究会の歯周内科が目指しているもの

  1. その理論や治療方法や治療結果が医学的に患者さんに理解しやすい。
  2. 普通の歯科医師や歯科衛生士が特別に意識が高くない患者さんを治療しても同じような効果が得られる。
  3. プラークの量を減らすのではなく、プラークの質を変えるという考え方。
  4. しかも痛みを伴わず、短期間で安全に安価に確実に成果が得られる。
  5. その状態が再感染しなければ、継続する治療。
  6. 術者も患者さんも楽な楽しい医療(メンテナンスを継続するための必要条件)

岡山大学名誉教授 山下敦先生

日本歯科医学会前会長 江藤一洋先生

 

@歯周内科が目指すプラークコントロールとは

従来の概念では

プラ―クコントロール量のコントロール

歯磨きだったり、歯のお掃除、歯石とり、歯周外科、高濃度次亜塩素酸水、オゾン水、中性機能水、リステリンやクロルヘキシジンなどによるプラークの管理で量を減らす。

したがって患者さんのプラークコントロールが悪くなれば再発しやすい。

歯周内科の概念では

プラークの質のコントロール

抗菌剤や抗真菌剤を使用してプラークの質を変える

したがって患者さんのプラ―クコントロールが悪くなっても再感染がなければ歯周病は再発しにくい

▲このページのTOPへ